火災警報器の点検・交換をしていますか?

お知らせ, ブログ, リフォーム | 2025.05.21

万が一の火災に備えて火災警報器を設置しましょう。

新潟県では新築住宅は平成18年6月1日から

既存住宅は平成23年6月1日から住宅用火災警報器の設置が義務化されました。

火災警報器

火災警報器はどこに設置する?

就寝時に使用する部屋部屋のある階の階段の天井には必ず設置します。

また火を使用する台所にも設置が必要です。

 

火災警報器の種類

煙式と熱式の2種類あります。

基本は煙式の火災警報器を設置します。

調理中に煙が大量に出る場合は、台所のみ熱式のものを設置します。

 

火災警報器の交換目安は10年です

火災警報器に製造年月日が記載されているので、確認し、10年経ったら交換しましょう。

また故障や電池切れで誤作動を起こしてしまうこともあります。

月に1回を目安に点検を行いましょう。

本体のボタンまたは引きひもをひくことで、簡単に作動点検が出来ます。

 

いかがでしょうか。いざという時には重要な役割をしてくれる火災警報器です。

この記事をきっかけに点検・交換をしていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました😊

 

新潟藤田組住宅・リフォーム部で手掛けた施工事例をホームページにて紹介しております。

ぜひ下記のリンクをクリックしてご覧ください。

・リフォーム事例

・新築住宅施工事例

 

📱公式LINEからも住まいのご相談を受け付けております📱

詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 

 

プライバシーポリシー    © 2016 新潟藤田組

vertical_align_top